どうもヤスです!
今回は海水魚にとっての命の源、海水を作るための人工海水の素についてお話したいと思います。
人工海水の素は色々なメーカーから発売されており、どれを選んでいいかわからないという方は多いと思います。今回は商品による違いや選び方などを詳しくお話したいと思います。
人工海水の素とは?
その名の通り、人工的に海水を作り出すための成分が大量に詰まっています。
自然界の海水も塩分だけではなく、ミネラルやビタミンなどが豊富に含まれており、海水魚が生きていく上で必須な栄養分が大量に存在しています。その環境を再現することができるのがこの人工海水の素なんです。
稀にマリンアクアリウム初心者の方が食塩を使って比重だけ合わせるというミスをしてしまうことがあります。繰り返しになりますが、比重だけ合わせればいいというわけではなく、その中に入っている栄養分が大切になります。
天然海水はダメなの?
天然海水とは自然界に存在する海水のことを言います。
『海水魚を飼うならわざわざ人工海水なんて作らないで、海から汲んでくればいいのでは?』と思う方も多くいらっしゃると思います。もちろん中には天然海水を使用している方もいると思いますが、私は天然海水を使用することはオススメしません。
理由はいくつかありますが、もし天然海水を使用する場合、『海水魚が住めるレベルのキレイな海水がコンスタントに汲める場所が近くにない方がほとんど』というのが最大の理由です。
海水魚を飼育可能な海水が取れるのはおそらく沖縄などのごく一部の地方だけで、首都圏では到底不可能です。仮に汲んできても、pHやカルシウム、カリウム、比重等々、検査しないといけないことが山ほどあります。
その労力を考えるならば、最初から必要な栄養素の詰まっている人工海水を溶かして作ったほうが効率がいいですし、日本は水道水が非常にキレイなので、そのまま海水の素を溶かして利用できるため、人工海水の素を使わない手はないと私は思います。
メーカーによる人工海水の違い
とある方がおこなった人工海水を使用した実験では、必要成分(Ca、K等)の含有量に多少の差はあれど、飼育における必要量は含まれているということが分かったそうです。
成分含有量の差が出るのは、作業工程が異なることや、産地が異なることから生じているものだと考えられます。ある程度しっかりした人工海水であればどれを使っても問題ないと思います。
ただし購入する人工海水によって特徴が異なりますので、選び方についてお話をしたいと思います。
成分含有量の違い
先程お話を致しましたが、人工海水によって含まれている成分の量が異なります。
ただし、ここでお話をしているのはメーカーの違いから生じる成分の違いではなく、同じメーカーから販売されている人工海水で、成分が異なるものについてのお話になります。
海水と一言でいっても、生き物によって好みの海水が異なります。そのため各メーカーはサンゴが好む海水の素や、海水魚が好む海水の素など、成分が異なる様々な人工海水を作成しています。
そのため皆さんも、人工海水の素を購入する際は何をメインで飼育するのかを考えてから購入するようにしましょう。
塩素中和剤の有無
水換えの時にもお話をしましたが、水道水には海水魚に害のある塩素が含まれています。
そのため水足しをする際などは、カルキ抜きを入れてから、水槽に入れる必要があるのですが、これは人工海水を作る時も同じで、有害な塩素が入ったままの海水を入れてしまうと魚は弱り切ってしまいます。
なので海水を作る時も必ずカルキ抜きをしなければなりませんが、現在販売されている海水の素の多くは塩素中和剤が既に含まれているため、わざわざカルキ抜きを使用する必要はありません。
ただし中には塩素中和剤が含まれていないものもありますので、購入する際は塩素中和剤が含まれているかどうかを確認してから購入してください。
オススメの人工海水の素
さて次に私がオススメする人工海水の素についてお話をしたいと思います。
基本的にはどれも良質なものですので、使用して失敗することはありませんが、飼育する生体の種類によって選ぶといいと思います。
レッドシーソルト

マリンアクアリウム界では非常に有名なRed Sea社から販売されている人工海水の素です。
この人工海水の特徴として、他の人工海水とは異なった製法に挙げられます。他の人工海水は岩塩を砕いて人工的に砕いて作っているものが多いですが、岩塩の種類によって含まれている養分が異なることもあり、毎回同じ海水が作れるわけではありません。このレッドシーソルトは天日干し製法を用いることで、より均一な質の人工海水の素を作成することができます。
プロから初心者まで幅広い方に利用されており、その高品質さは折り紙付きです。もし人工海水の素の購入に迷ったらこの商品を購入すればまず間違いはないでしょう。
コーラルプロソフト

先ほどご紹介したレッドシーソルトを制作したRed sea社から販売されているサンゴ飼育に特化した人工海水の素です。
レッドシーソルトでも十分にサンゴを飼育することができますが、よりサンゴの成長やカラーリングに特化した栄養分が含まれている人工海水です。レッドシーソルトに比べてカルシウムやマグネシウム、炭酸塩などの必要成分がしっかり含まれています。
これからサンゴをメインとした飼育を考えている方にはオススメできる人工海水の素です。
インスタントオーシャン

私がマリンアクアリウムを初めたての頃に最もお世話になっていた人工海水の素です。
この商品の特徴として、圧倒的なコストパフォーマンスにあります。初心者の頃は水槽が安定しないため、水替えを頻繁にしなければならず、海水を作るにあたって人工海水の素の消費もバカになりません。
インスタントオーシャンは他の人工海水に比べて安価で手に入り、初心者向けに水への溶解速度を速めているなどの特徴があります。
品質も高品質かつ海水魚、サンゴ共に使えるオールラウンド商品として初心者の方にもオススメできる人工海水の素です。
ヴィーソルト

ヴィーソルトはハイエンドユーザーに向けた人工海水の素で、サンゴ飼育に特化した商品です。
ヴィーソルトの特徴は、同社から販売されているマスキング剤を使用することによって、水道水を使用して作成しても純粋を使用した状態に近づけることができるため、水道水に含まれる塩類などの影響を防ぐことができます。
また通常の人工海水の素は一度開封すると劣化してしまいますが、ヴィーソルトは高精度コーティングされているため、複数回に分けて使用しても常に同質の海水を作ることができます。
おわりに
さてさて今回は人工海水の種類と選び方についてお話をしました!
最近の人工海水はどれも必要成分が豊富に含まれている高品質なものが多いです。私はレッドシーソルトをオススメしていますが、基本的には大手メーカーの商品であればどれを使っても大丈夫ですので、何をメインで飼育するかによって購入する商品を選ぶと良いと思います。