どうもヤスです!
今回はチョウチョウウオの仲間でツノダシに見た目が似ているハタタテダイのご紹介をしたいと思います!
ハタタテダイにはミナミハタタテダイやオニハタタテダイなどいくつか種類がありますが、その中でもポピュラーなのが上記の写真にもあるノーマルのハタタテダイです。
ミナミハタタテダイもノーマルに次いで人気種ですが、ノーマルに比べて餌付きにくい傾向があるため、初めてチョウチョウウオを飼育する方はノーマルのハタタテダイを飼育することをオススメします!
ハタタテダイの購入
ハタタテダイはネットまたはアクリアリウムショップどちらでも購入ができます!
ハタタテダイについてはできればショップ購入がオススメです。餌付きにくくはないため餌付いているかどうかの心配はさほどないのですが、ハタタテダイのチャームポイントでもある背ビレが輸送中に折れてしまうことがあります。
ネットショップを見ると『ヒレ欠け』で安価に販売されている個体が多いこともあり、背ビレは頑丈ではないことがわかると思います。
背ビレが綺麗にあるのとないのとでかなり見た目に差が出ますので、できればショップで背ビレが綺麗な状態で残っている個体を選ぶようにしましょう!
ハタタテダイの値段
ネット購入とショップ購入の値段を調べてみましょう!
ネット購入 | 1,000円 |
---|---|
ショップ購入 | 2,000円 |
身体の大きさや個体の状態によって値段が異なります。
ヒレ欠けの個体であれば1,000円前後で購入することができますが、状態が良く身体の大きな個体だと3,000円を超えることもあります。
背ビレ以外の購入する際のポイントで言えば、ハタタテダイは白点病にかかりやすい種なので、できれば10cm前後のある程度身体が丈夫に育った個体を購入することをオススメします。
水温・水質
最も好む温度は24℃です。
ハタタテダイは水温変化や水質変化に弱く、ストレスですぐに白点病にかかってしまいます。
環境変化が起きるとすぐにエサを食べてしまうこともありますので飼育環境にはしっかり気を配り、温度は一定に保ち水質も維持できるように定期的な水換えを欠かさず行うようにしましょう。
水槽の大きさ
もし長期飼育したいのであれば90cm以上の水槽を用意する必要があります。
ハタタテダイは最大で25cm前後まで成長するため、60cm水槽では後々小さくなってしまいます。また縦にも大きい種のため、ある程度水深のある水槽でないとストレスになってしまいます。
餌付かせるために初期段階の少しの間60cm水槽で飼育するのであれば問題ありませんが、人工エサに餌付いた後は身体が成長する前に90cm以上の水槽に移してあげる必要があります。
ハタタテダイは大型に成長するチョウチョウウオのため、60cm以下の水槽では長期飼育することはほぼ難しいです。
もしハタタテダイを長期飼育したいのであれば必ず90cm以上の水槽を用意してあげるようにしましょう!
混泳
他種混泳
注意が必要です。
チョウチョウウオは非常に縄張り意識が強く、自分より身体の小さい魚や気の弱い魚がいると追いかけまわしたりすることがあります。
身体も大きいため縄張りに入ってくる海水魚にはある程度身体の大きな海水魚にも攻撃を仕掛けることがあります。
クマノミやスズメダイなどとの混泳は基本的に問題はありませんが、その他海水魚と飼育する場合はライブロックを大量に組んで逃げ込める場所を用意してあげるといいでしょう。
同種混泳
複数飼育は基本的にNGです。
ただし身体がそこまで育っておらず、水槽が120cm規格くらいの大型水槽であれば複数飼育することも可能ですが、身体が大きくなってくると縄張り意識も強くなり喧嘩してしまう可能性が高いです。
その他小型の大人しいアケボノチョウなどであれば混泳可能の場合もありますが、基本的には1水槽に1チョウチョウウオの原則を守って飼育することが理想的です。
サンゴとの混泳
混泳NGです。
チョウチョウウオはイソギンチャクやサンゴを餌だと思っているので、必ずつついてしまいます。
中にはハタタテダイをリーフタンクで飼育する方もいますが、よほど餌付けがうまくいっていない限りはサンゴに食害を及ぼしてしまう可能性が高いです。
ハギがライブロックのコケを突くのと同様に、チョウチョウウオがサンゴを突くのは習性からくるものもあるので、できればリーフタンクでの飼育は避けましょう。
エサ
人工エサにも比較的餌付きやすい傾向があります。
チョウチョウウオは人工エサに餌付きにくい傾向がありますが、ハタタテダイは比較的餌付きやすく、水槽に入れてすぐでも水合わせをしっかりすれば食べてくれることもあります。
もしなかなか餌付かない場合は、初めはアサリのむき身を与えることから始めましょう。人工エサに比べると非常に餌付きやすいため、まずは水槽内環境に慣れさせるためにアサリをあげるといいでしょう。
アサリをあげる場合はある程度時間が経って突かなくなったな〜と思ったら、水を汚す原因になりますので水槽から取り出しましょう。
その後、少しずつ水槽内でエサを食べるようになったら、人工エサも混ぜてあげるといいでしょう。
できるだけ餌付きやすい冷凍エサやチョウチョウウオ向けのエサをあげると人工エサにも餌付きやすくなります。
病気
白点病には注意しましょう。
ハタタテダイは特に病気にかかりやすいため、しっかりと気を配ってあげる必要があります。
特に一番病気にかかりやすいのは水槽導入初期です。環境変化からくるストレスで病気になってしまうことがありますので最初の1週間はしっかりと確認してあげるようにしましょう。
水温や水質の変化でストレスを感じてしまい体力が弱ってしまうとすぐに白点病にかかってしまいますが、経験上一度かかってから完治すると意外と二度目はかかりづらくなります。
もし白点病にかかってしまった場合はオキシドールなどでしっかりと治療をして、完治させて長期飼育できるように努めましょう。
まとめ
最後にハタタテダイについてまとめたいと思います!
値段 | 1,000円~ |
---|---|
水温 | 24℃ |
水槽 | 90cm |
協調性 | ★★☆☆☆ |
餌付け | ★★★★☆ |
病気耐性 | ★★☆☆☆ |
飼育難易度 | ★★★☆☆ |
おわりに
さて今回は長い背ビレが美しいハタタテダイについてご紹介しました!
正直、大型の水槽を用意できるのであればそこまで飼育難易度は高くありません。
90cm以上の水槽で飼育することができるのであれば、長期飼育も可能になります。
あとは白点病にかからないように水槽への導入初期のみ注意して、白点病になったらすぐに治療してあげることが大切です!











