どうもヤスです!
今回はチョウチョウウオの中でもかなりの高級種である『ゴールデンバタフライ』についてご紹介をしたいと思います!
ゴールデンバタフライは紅海に住むチョウチョウウオで、全身が黄色一色の美しい見た目をしています!その美しさから非常に人気の高い種ではありますが、紅海の一部の地域でしか採取できず入荷量か少ないことから、ショップではかなり高価な値段で販売されています。。。
またチョウチョウウオ特有の餌付きにくさや病気に弱いといった面は他のチョウチョウウオ同様に持ち合わせていますので、購入する際は注意しましょう!
今回は私が以前ゴールデンバタフライを飼育した経験をもとに長期飼育するための秘訣をお伝えしますので、少しでも参考にしていただければと思います!
ゴールデンバタフライの購入
ゴールデンバタフライはネットまたはアクリアリウムショップどちらでも購入ができます!
ゴールデンバタフライについてはできればショップ購入がオススメです。他のチョウチョウウオ同様に餌付きにくい傾向があるため、購入する際は餌付けができているかどうかを確認する必要があります。餌付いていない状態で購入するとご自宅の水槽で餌付かせるのは至難の技です。必ず餌付いているかどうかを確認するようにしましょう!
また病気にも弱い傾向がありますので購入前にヒレなどに白い塊がついていたり、白いつぶつぶが体表に付いていないかを確認しましょう!ついていた場合はご自宅の水槽に入れたときに悪化する可能性が高いですのでできる限り購入は控えるようにしましょう!
ゴールデンバタフライの値段
ネット購入とショップ購入の値段を調べてみましょう!
ネット購入 | 15,000円 |
---|---|
ショップ購入 | 15,000円 |
先にもお伝えした通り、かなり高価な種です。
もともと高価な種ということもあって、身体の大きさによって価格はかなり変動します。5cm前後であれば15,000円前後で購入できますが、10cm前後の身体の大きな種であれば最低でも20,000円はします。。。
またショップによってもかなり値段は変わりますが、やはり基本的に15,000円くらいはします。。。ただし特別価格で販売しているショップも少なくないので、いくつかのショップを比べてみるといいかと思います!生麦海水魚センターさんでは比較的安価で販売していることが多いので、問い合わせをしてみてもいいかもしれませんね!
水温・水質
最も好む温度は24℃です。
ある程度の水温変化や水質変化で即死してしまうことはあまりありませんが、環境変化によるストレスですぐにリムフォシスティス病や白点病にかかってしまいます。。。また人工餌に餌付いていても水質悪化が原因で食べなくなってしまうこともありますので注意しましょう!
水温変化に比較的体制を持つのは身体の大きな個体です。ハギ類でもそうですが夏場にクーラーが壊れてしまい、水温が30℃を超えてしまった場合でも身体の大きな個体は死ぬとこはありません。しかし弱ってしまうことは確実なので、ヒーター、クーラーは必ず設置してあげましょう!
水槽の大きさ
最低でも60cm以上の水槽を用意する必要があります。
体長が最大で25cm前後まで成長することもあり、最初の購入するサイズによっては60cm水槽は小さい場合もあります。最初に購入するサイズが6cm前後であれば60cm水槽でも大丈夫ですが、今後の成長も考えると90cm以上の水槽を用意が望ましいでしょう!
また混泳させる海水魚が多い場合も注意が必要です。身体が小さい個体を飼育する場合、昔から水槽で飼育している種で身体が大きく性格のきつい海水魚がいるとボロボロになるまでいじめられてしまうことがあります。。。スズメダイやクマノミなどで身体の大きな個体がすでにいる場合はこれを機に一回り大型の水槽に買い換えるのもひとつです!
混泳
他種混泳
注意が必要です。
ゴールデンバタフライは縄張り意識が強く、自分より身体の小さい魚や気の弱い魚がいると追いかけまわしたりすることがあります。。。もし混泳をするのであればチョウチョウウオよりも身体のでかいヤッコ類やハギ類と混泳させるようにしましょう!
ただし先にもお伝えした通り、逆にゴールデンバタフライの身体が小さい場合はすでに飼育されている海水魚にいじめられてしまうことがあります。。。クマノミやスズメダイで身体がゴールデンバタフライよりも大きい場合は注意が必要です。
水槽内に遊泳する空間に余裕がない場合やライブロックが少ない場合は逃げ切れずボロボロにされてしまうこともありますので注意しましょう。もし混泳させるのであれば、先に飼育している性格のきつい海水魚をいったん隔離して、ゴールデンバタフライが水槽に慣れてきた頃に混泳させるといいでしょう!
同種混泳
複数飼育は基本的にNGです。
120cm以上の大型の水槽であれば群泳することも不可能ではありませんが、60cm前後の水槽で群泳をさせようとすると、身体の大きな個体が小さな個体を追い掛け回してしまうケースが多いです。。。
もし大型水槽で群泳をさせたいのであれば身体の大きさを統一し、3匹以上で飼育するようにしましょう。遊泳スペースに余裕があれば比較的うまくいくケースもありますので、ゴールデンバタフライをメインで飼育したいと考えている方はチャレンジしてみてもいいかもしれませんね!
サンゴとの混泳
混泳NGです。
ゴールデンバタフライはポリプ食のため、他のチョウチョウウオ同様にイソギンチャクやサンゴを必ずつついてしまいます。リーフタンクでの飼育は必ず被害が出てしまいますので混泳は避けましょう。
エサ
人工エサには餌付きにくい傾向があります。
先ほどもお伝えした通り、基本的には人工餌に餌付いている個体を購入することがベストです。
また人工餌に餌付いている個体でもフレークや乾燥クリルなどに餌付いているのか、それとも粒餌に餌付いているかでまた異なってきます。粒餌に餌付いているのが最高ですが、ショップでもそこまでの個体を販売していることはあまり多くありません。最悪乾燥クリルに餌付いている個体であれば粒餌へのシフトも比較的うまくいきますので、とにかく人工餌に餌付いている個体を購入しましょう!
もし餌付いていない個体をこれから餌付かせる場合は、初めはアサリのむき身を与えることから始めましょう。人工エサに比べると非常に餌付きやすいため、まずは水槽内環境に慣れさせるためにアサリをあげるといいでしょう。
アサリをあげる場合はある程度時間が経って突かなくなったな〜と思ったら、水を汚す原因になりますので水槽から取り出しましょう。その後、少しずつ水槽内でエサを食べるようになったら、人工エサも混ぜてあげるといいでしょう!
できるだけ餌付きやすい冷凍エサやチョウチョウウオ向けのエサをあげると人工エサにも餌付きやすくなります。以下の乾燥餌は非常に餌付きやすいのでオススメです!
病気
白点病とリムフォシスティス病には注意しましょう。
水温や水質の変化でストレスを感じてしまい体力が弱ってしまうとすぐに白点病やリムフォシスティス病にかかってしまいます。
特に一番病気にかかりやすいのは水槽導入初期です。環境変化からくるストレスで病気になってしまうことがありますので最初の1週間はしっかりと確認してあげるようにしましょう。
またゴールデンバタフライは水槽の大きさからくるストレスもありますので、できるだけ大きな水槽で飼育することをオススメします!
まとめ
最後にゴールデンバタフライについてまとめたいと思います!
値段 | 15,000円~ |
---|---|
水温 | 24℃ |
水槽 | 90cm |
協調性 | ★★★☆☆ |
餌付け | ★★☆☆☆ |
病気耐性 | ★★☆☆☆ |
飼育難易度 | ★★★★☆ |
おわりに
さて今回はゴールデンバタフライについてお話をしました!
先にもご説明した通り、ゴールデンバタフライをうまく飼育するためには人工餌への餌付けと病気に注意をすることが大切です!
現在の飼育環境を改めて観察してみて、ゴールデンバタフライを飼育することのできる水槽の大きさかどうか、喧嘩をする可能性の高い種を飼育しているかどうかを確認してみましょう!
人工餌に餌付いてしまえばこっちのものです!美しいゴールデンバタフライを長期飼育できるように飼育環境を常に意識してあげましょう!
![]() |
(海水魚)一点物 ゴールデンバタフライ No.39 MF−3561(1匹) チョウチョウウオ 北海道・九州・沖縄航空便要保温 沖縄別途送料 |











