どうもヤスです!
今回はデバスズメダイと同様にエメラルドグリーンの体色を持つ『クラカオスズメダイ』をご紹介したいと思います。
クラカオスズメダイはヤマブキスズメダイ同様に体高のある種で、他のスズメダイのシュッとしたフォルムに比べるとずんぐりむっくりの可愛らしい見た目をしているのが特徴です。
性格は比較的おとなしいですが、見た目の似ているデバスズメダイと異なり、同種での混泳が難しい種とされていますので、複数飼育には注意しましょう!
クラカオスズメダイの購入
ネットまたはアクリアリウムショップどちらでも購入ができます!
クラカオスズメダイは非常に丈夫な種なのでネット購入でも問題ないと思います。
クラカオスズメダイは他の海水魚同様に病気や環境変化に非常に強い種のため、輸送中に弱ることはほとんどありません。なのでショップになかなか行けない方はネット購入を利用してヤマブキスズメダイを購入するといいでしょう。
クラカオスズメダイはショップによってはなかなか入荷してこないこともありますので、根気よく入荷を待つよりかはネットで購入した方が手っ取り早いと思います。
クラカオスズメダイの値段
ネット購入とショップ購入の値段を調べてみましょう!
ネット購入 | 500円 |
---|---|
ショップ購入 | 600円 |
スズメダイの中では平均的な価格だと思います。
ルリスズメダイやデバスズメダイのようにショップで出回ることが多い種ではないため、もしすぐに飼育したいのであればショップ購入ではなく、ネット購入にした方がいいかもしれません。
繰り返しになりますが、基本的に輸送中に弱ることはありませんので、ネットで購入しても問題ありません。
水温・水質
最も好む温度は25℃です。
クラカオスズメダイは非常に丈夫な種のため、水質や水温変化にはかなり強いです。水温に関しては30℃近くまで耐えることができますし、比重に関してもかなり高い数値になっても耐えることができます。以前私が飼育していたクラカオスズメダイは夏場の高温にも全く堪えることなく泳いでいました。非常に丈夫な種だと実感しました。
ただし決して住み心地がいいわけではありません。ちょっとしたきっかけで病気になってしまったり死んでしまうこともありますので、飼育環境には注意しましょう。
水槽の大きさ
単独飼育であれば30cmの水槽でも十分飼育可能です。
成長しても最大で5cm前後までしか成長しないため、30cm規格水槽でも十分飼育は可能だと思います。
ただし他の海水魚と混泳をさせる場合はある程度大きな水槽が必要になります。水槽が小さいと喧嘩やストレスの原因になりますので、大きめの水槽を用意しましょう!
これから海水魚を飼育する方に対しては60cm水槽をオススメしていますので是非参考にしてください!
混泳
他種混泳
クラカオスズメダイはスズメダイの中では珍しくおとなしい性格の海水魚です。
デバスズメダイ同様にハタタテダイなどの性格のおとなしい海水魚や身体が小さい海水魚と混泳してもいじめまわすことはあまりありません。
クラカオスズメダイと他の海水魚を混泳させる場合は、性格のきついスズメダイやヤッコとの混泳は避け、おとなしいヤッコ類やナンヨウハギなどの身体の大きな海水魚と混泳させることが望ましいです。
もし性格のきつい海水魚と飼育したい場合は、ライブロックをたくさん組んで、隠れられるな所をしっかり作ることが大切です。また水槽もできるだけ大きな規格を用意してあげるようにしましょう。
同種混泳
基本的には複数飼育はNGな種です。
クラカオスズメダイは基本的にはおとなしい種なのですが、同種で複数混泳をすると縄張り争いや喧嘩をすることが多いです。元気な個体であればいじめられることは少ないですが、少しでも弱っていたりするといじめられてしまうことが多いため混泳するのであれば元気な個体で同じ体格の個体を選ぶといいでしょう。
その他のスズメダイと混泳させる場合も注意が必要です。ルリスズメダイなどの性格のきついスズメダイにはいじめられてしまうことが多いため、基本的にはスズメダイ同士の混泳は避けるようにしましょう。混泳するのであればデバスズメダイのようなおとなしい種を選ぶようにしましょう。
サンゴとの混泳
サンゴとの混泳は基本的に問題ありません。
クラカオスズメダイはハードコーラルと飼育されることが多く、SPSと飼育する方が非常に多いです。特にミドリイシなどのサンゴと飼育されることが多いです。
クラカオスズメダイはサンゴに食害を及ぼしませんので、安心して混泳させることができます。ただしサンゴの中には周りを激しく泳がれるのを嫌がるサンゴもいますので、そういった種類のサンゴとの混泳は避けるようにしましょう。
サンゴについての基本的な情報はこちらをご覧ください。
エサ
人工エサ、冷凍エサ両方とも好んで食べます。
自然界ではプランクトンだけではなく藻類も食べていることもあり雑食性で餌付けも簡単です。比較的なんでも食べる種なのでエサはあまりこだわらなくても大丈夫です。強いて言うならメガバイトレッドなどの動物食性のエサをあげるといいでしょう。
基本的にはなんでも食べてくれますので、もしエサを食べない場合は飼育環境に問題があることが多いです。病気にかかっている可能性もありますので、飼育環境の見直しをしてみてください。
1点注意点があるとすれば、同種混泳をさせていじめられる対象になってしまった個体は拒食症におちいってしまうことがよくありますので、その際は弱った個体は隔離して個別に餌をあげるようにしましょう。
病気
病気には非常に強いです。
基本的にはあまり病気にはかからず、白点病にも強い種です。環境が悪化しても病気にかかることがないため初心者の方でも安心して飼育することができます。
ただしあまりにも飼育環境がひどいと病気にかかってしまうこともありますので、十分飼育環境には配慮しましょう。
まとめ
最後にクラカオスズメダイについてまとめたいと思います!
値段 | 500円~ |
---|---|
水温 | 25℃ |
水槽 | 30cm~ |
協調性 | ★★★☆☆ |
餌付け | ★★★★★ |
病気耐性 | ★★★★★ |
飼育難易度 | ★☆☆☆☆ |
おわりに
さてさて今回は綺麗な白の体色が特徴のクラカオスズメダイについてお話をしました!
私は一時期クラカオスズメダイを90cm水槽で複数飼育していました。たまに追いかけっこをすることはありましたが基本的にはあまり喧嘩をせず仲良くしてくれてました。
しかし体調が弱くなった個体が1匹出た途端その個体をみんなで追いかけ回すようになりました。本種を混泳させるためには必ず元気な個体を選んで混泳させるようにしましょう。











