どうもヤスです!
今回は名前の由来の通りお腹が真っ赤なヤッコの『アカハラヤッコ』をご紹介したいと思います。
アカハラヤッコはクシピポプス亜属に属するヤッコなので、サンゴをあまり攻撃しないため、サンゴと混泳させることのできるヤッコとして非常に人気の高い種です。その他のクシピポプス亜属にはフレームエンゼル、ポッターズピグミーエンゼル、マルチカラーエンゼルなどがいます。
サンゴと飼育可能な海水魚についての詳細はこちらをご覧ください。
アカハラヤッコの購入
ネットまたはアクリアリウムショップどちらでも購入ができます!
アカハラヤッコは比較的丈夫な種なのでネット購入でも問題ないと思います。
ただし購入する際は必ず餌付いているかどうかを確認してください。ヤッコは水槽に導入してからの餌付けは非常に苦労します。またすでにサンゴを飼育している水槽では餌付いていないヤッコはサンゴをつついてしまう確率が高いです。購入の際は店員さんに餌付けについて確認をしてから購入しましょう。
アカハラヤッコの値段
ネット購入とショップ購入の値段を調べてみましょう!
ネット購入 | 1,200円 |
---|---|
ショップ購入 | 2,000円 |
ヤッコにしては非常に安価だと思います。
安価なヤッコは比較的ポリプ食の種が多く、サンゴをつついてしまう種が多いのですが、アカハラヤッコは安価でサンゴとも共生のできる性格のため非常に人気が高いようです。
水温・水質
最も好む温度は25℃です。
アカハラヤッコは比較的丈夫ではありますが、あまりにも水温変化や水質変化が激しいと白点病やトリコディナ病などにかかってしまいます。特に水槽への導入初期は注意が必要です。
夏場や冬場などの大きく環境が変化しやすい時期は特に注意が必要で、初期状態が悪いと導入してすぐに☆になってしまったりすることもあります。水槽に導入して1週間は毎日アカハラヤッコの状況を確認してあげるようにしましょう。
水槽の大きさ
最低でも45cmの水槽を用意するようにしましょう。
最大で体長が8cm以上になるため、他の海水魚と混泳させる場合は45cmでも小さいと思います。アカハラヤッコと他の小型海水魚が2~3匹程度であれば45cmでも問題ありませんが、ナンヨウハギなどの比較的身体の大きい海水魚や4匹以上の海水魚を混泳させる場合は60cm以上の水槽を用意しましょう。
またサンゴとアカハラヤッコを飼育するのであれば90cm以上の水槽を用意するのがオススメです。
混泳
他種混泳
注意が必要です。
アカハラヤッコは気が強いため、身体の小さい海水魚や気の弱い海水魚はガンガン追い回します。時には自分の縄張りに入ってきた大型魚に対しても尾びれで威嚇をしたりするほど気が強いです。
ルリスズメダイやアレンズダムセルなどのライブロックの陰に住処を作るような種はおいかけまわされることが多く、時には怪我をしてしまうこともあります。
デバスズメダイやハタタテハゼなどのあまりライブロックに興味を持たない種はあまり攻撃されることはないようです。
同種混泳
基本的には複数飼育はNGな種です。
アカハラヤッコは気が強いため、複数飼育をすると必ずと言っていいほど喧嘩をします。
そもそもヤッコの混泳自体があまり良いものではなく、水槽が90cm以上ない限りは同じクシピポプス亜属であっても混泳はオススメしません。ヤッコの飼育になれている人を除き、基本的に1つの水槽には1匹しかヤッコはいれられないと思ってください。
サンゴとの混泳
サンゴとの混泳は比較的向いています。
冒頭にもお話をしましたが、クシピポプス亜種のヤッコはあまりサンゴを攻撃しない種のため、基本的にはサンゴとの飼育は可能です。
ただしオオバナサンゴやコハナガタサンゴ、スコリミアなどのサンゴは注意しないとつつかれることがありますので、繰り返しになりますがしっかりと餌付けされた個体を購入するようにしましょう。
サンゴについての基本的な情報はこちらをご覧ください。
エサ
人工エサ、冷凍エサ両方とも好んで食べます。
餌付けは比較的難しいとされていますので、必ず餌付けの済んでいる個体を購入するようにしましょう。
また自然界では藻類なども主食として生きていますので、植物食性用の餌を与えると喜んで食べます。キョーリンから販売されている『メガバイトグリーン』などをよく好んで食べますのでオススメです。
病気
病気にはあまり強くありません。
水槽への導入初期は特に注意が必要で、最初の1週間くらいは気をつけてあげないと白点病やトリコディナなどの病気にかかってしまいます。
ただし一度水槽環境に慣れればあまり病気にはかかりませんので、その点は安心化と思います。
まとめ
最後にアカハラヤッコについてまとめたいと思います!
値段 | 1,200円~ |
---|---|
水温 | 25℃ |
水槽 | 45cm~ |
協調性 | ★★☆☆☆ |
餌付け | ★★☆☆☆ |
病気耐性 | ★★☆☆☆ |
飼育難易度 | ★★★☆☆ |
おわりに
さてさて今回は綺麗な青色の体食をしたアカハラヤッコについてお話をしました!
アカハラヤッコは最初の導入だけしっかりやれば長期飼育も難しくない丈夫な種なので、初心者の方でも飼育はさほど難しくはありません。
またサンゴとの混泳も可能なヤッコなので、今後サンゴ飼育を考えている方にもオススメできる種です。











