どうもヤスです!
今回は水族館シリーズ第4段として『八景島シーパラダイス』をご紹介したいと思います!
八景島シーパラダイスは横浜市にあるテーマパーク型水族館で、様々な施設が併設されている巨大アミューズメントパークです!
水族館だけではなく遊園地、ショッピングモール、ホテルなど多くの施設で構成されているため、1日遊んでいても回りきれないくらいの広さを誇ります!
今回はそんな八景島シーパラダイスの水族館についてご紹介したいと思います!
八景島シーパラダイスの水族館は通常のショーだけではなく、関東圏にある水族館の中では数少ないイルカと触れ合えるイベントもあり、お子様も退屈せず楽しめる施設になっています!
アクセス
八景島シーパラダイスは神奈川県横浜市にある八景島にある施設です。そのままですが!笑
都内の新宿などから行くとなると、だいたい片道1時間30分くらいはかかると思われます。平日であれば比較的空いていますが、休日はかなり混雑が予想されますので、できれば予定よりも早めに出発することをオススメします!
最寄駅はシーサイドラインの『八景島』です!八景島から徒歩5分くらいで着きます。
八景島駅はすでに八景島シーパラダイスを意識した非常に可愛らしいデザインをしています!
私が行った時は平日だったので意外と観光客がおらず、特に混雑することもなく到着することができました!もし可能であれば平日に行ったほうがいいかもしれませんね!
八景島駅を降りてちょっと歩くとすぐに橋が見えます!
そこには『ようこそ!シーパラダイスへ!』というウェルカムボードがあり、そこを渡るとすぐに八景島シーパラダイスに到着します!
八景島シーパラダイスの敷地への入場には料金はかからず、フードコートやゲームセンター、ギフトショップなどには無料で入ることができます。水族館や遊園地に入場する際に入場料がかかるシステムになっています!
アクセス
☑️電車最寄駅:八景島(シーサイドライン)
☑️車アクセス:首都高速湾岸線「幸浦」出口から国道357線から1,5km
☑️水族館入場料:3,000円(16:00からは2,500円)
水族館の案内
(引用:アクアリゾーツ4つの水族館)
さて八景島シーパラダイスのアクアリゾーツについて詳しくご紹介をしたいと思います!
八景島シーパラダイスは『うみファーム』『ふれあいラグーン』『アクアミュージアム』『ドルフィンファンタジー』の4つの施設からなります!
海育をコンセプトとした『うみファーム』、たくさんの海の生物と触れ合える『ふれあいラグーン』、ショーを含めた大型水族館『アクアミュージアム』、イルカの泳ぎを真近で楽しむことのできる『ドルフィンファンタジー』の4つです!ひとつひとつが非常に素晴らしい施設となっていますので、ぜひ4つ全部を体験してみてください!
水族館の4つの施設
☑️うみファーム・・・海育をコンセプトとした施設
☑️ふれあいラグーン・・・たくさんの海の生物と触れ合える施設
☑️アクアミュージアム・・・ショーを含めた大型水族館
☑️ドルフィンファンタジー・・・イルカの泳ぎを真近で楽しむことのできる施設
ではそれぞれの施設の特徴についてご紹介したいと思います!
うみファーム
うみファームは海育をコンセプトとした施設で、主に2つのイベントを体験することができます!
1つ目は釣り体験です!
アジをはじめとした季節の魚を釣る体験ができ、お子様や初心者の方でも簡単に釣りを楽しむことができます!またその釣った魚は調理してもらうことができ、唐揚げやアジバーガーといった料理で食べることができます!
その場で自分で釣った魚を食べることで、いのちの大切さをお子様に学ばせることもできるため、普段なにげなく口にしている『いただきます』の本当の意味を学ぶいい機会になると思います!
2つ目はオーシャンラボです!
海に生息する様々な生物を真近で見ることができる施設で、クラゲやプランクトン、海藻などを観察することができます!普段なかなか見ることのできない生物を見ることができますので、夏休みの自由研究にも向いていると思います!
ふれあいラグーン
ふれあいラグーンはイルカをはじめとした様々な海の生き物と触れ合うことができます!
関東圏の水族館ではなかなか体験できないシロイルカやバンドウイルカ、ペンギンやセイウチなどたくさんの生物と触れ合うことができる貴重な体験をすることができます!
ただしイベント回数は少なく、1種類につき1日1〜2回のため、あまり遅い時間に訪問するとすでにイベントが終わってしまっている!なんてこともありますので、事前に体験したいふれあいイベントの時間を調べておくといいでしょう!
ふれあいラグーン イベント時間(2017年6月)
☑️ ペンギン・・・13:00/14:00
☑️ セイウチ・・・17:30
☑️ オタリア・・・11:30/16:00
☑️ シロイルカ・・・15:00
☑️ バンドウイルカ・・・15:45
☑️ コツメカワウソ・・・12:45/16:30
アクアミュージアム
さてアクアリゾーツメインの施設、アクアミュージアムをご紹介したいと思います!
通常の熱帯魚を鑑賞できるだけではなく、イルカやアシカのショーを楽しむことができます!
熱帯魚はカクレクマノミやナンヨウハギなどの人気種から、深海魚など様々な魚を鑑賞することができます。
アクアミュージアムに入るとすぐに大型の水槽が出迎えます!
ここにはナンヨウハギやキイロハギ、フレームエンゼルなどの人気の海水魚がたくさん泳いでいます!海水魚を飼育したいと考えている方はこの水槽に泳いでいる海水魚から選んでもいいかもしれませんね!
ウェルカム水槽を通り過ぎると、大きなシャンデリア型照明を中心に、シロクマやセイウチ、アザラシなどが鑑賞できる水槽や、アクアミュージアム最大の水槽で、国内最多でもある7万匹のマイワシの群泳を鑑賞することができます!
その空間を満喫した後は、二階へ案内されるのですが、なんと二階への通路は水中トンネル!
ついさっきまで見ていた超大型水槽を今度は中から見ることができるんです!サメやマイワシの群泳を真近で見ることができるなんて感動です!
二階へ到着すると、そこには色とりどりの水槽が私たちを出迎えてくれます!
通常の海水魚だけではなく、カニやクラゲなど様々な生き物を鑑賞することができます!
最後に出迎えてくれるのは、なんとウミガメ!!たくさんの海水魚と仲良く泳いでいる姿はとても可愛らしいです!
三階に出ると、いよいよ水族館の一大イベント、イルカショーを堪能できるイベント会場へ到着です!
八景島シーパラダイスのショーの特徴はなんといっても動物たちのパフォーマンスです!
イルカのスーパージャンプだけではなく、セイウチとアイドルが会話をするシーンや、アザラシのボールを使った演舞など、海の生き物の素晴らしいパフォーマンスを堪能できます!
そしてショーの最後には、アイドルの歌に合わせてセイウチやアシカたちも一緒に歌うのです!この時は嫁と一緒にショーを見ていたのですが、このシーンを見た嫁は『鳥肌が立つくらい感動した!!』といっていました!笑
ショーを見た後は少しまったりタイム!四階に向かい、深海生物を鑑賞することのできる『』に行きましょう!
ここではダイオウグソクムシなどの人気種などももちろんのこと、普通の水族館では見るのことのできない深海魚も見ることができますので、是非訪れてみてください!
そしてアクアミュージアムの最後にはアマゾン川で有名なピラニアや女性にとてつもない人気を誇るカピバラも鑑賞することができます!
カピバラの瞳が最後に『また来てね!』とまるで語りかけているようだったので、すぐに再入場をしてやりました!笑
ドルフィンファンタジー
アクアミュージアムの入口のとなりにすぐ見えるのが、青い美しい見た目の建物が特徴の『ドルフィンファンタジー』です!
入口を入った瞬間に大型の水中トンネルが出迎え、中にはイルカのペアをメインに、ナンヨウハギやカクレクマノミ、チョウチョウウオなどの人気種がたくさん泳いでいます!
さらにその奥には大型円柱水槽の中でイロワケイルカが元気に泳いでいます!
私はアクアリゾーツの中で、このドルフィンファンタジーが一番のお気に入りでした!
自分の大好きな海水魚たちを見ながら、イルカの遊泳も楽しめるスポットって素晴らしくないですか?!
座って見られないのが非常に残念でしたが、とてもいい施設なので、是非みなさんも行ってみてください!
さいごに
さて今回は八景島シーパラダイスのアクアリゾーツについて紹介をしました!最後に八景島シーパラダイスについてまとめたいと思います!
先ほどもお話をした通り、八景島シーパラダイスには水族館だけではなく、遊園地やショッピングモールなど様々な施設が併設されているため、一日中遊びたい人にはピッタリのアミューズメントパークです!
ただし水族館だけ目当てでいくと、鑑賞できる魚はそこまで多くないため、若干物足りなさを感じるかも知れません。私も正直、海水魚を見ている段階では『まあこんなもんだよね』くらいの気持ちでしたが、ショーを見た途端気持ちはガラッと変わりました!
正直、ショーを見るためだけに訪れても後悔しないくらい素晴らしいものでしたので、八景島シーパラダイスに行く予定のある方は絶対にショーを見るようにしましょう!
水族館の規模 | ★★★☆☆ |
ファミリー向け | ★★★★☆ |
カップル向け | ★★★★☆ |
マニア向け | ★★☆☆☆ |
海水魚 | ★★★☆☆ |
淡水魚 | ★★☆☆☆ |
ペンギン | ○ |
アシカ | ○ |
イルカ | ○ |
オススメ度 | ★★★★☆ |